通信認定講座「犬猫住環境コーディネーター」
10月1日に新規開講しました
SAEPR2310-068号
動物専門教育のエキスパート機関である一般社団法人 全日本動物専門教育協会(所在地:東京都中央区、理事長:大橋教正、以下「SAE」)は、2023年10月1日(日)に、通信認定講座「犬猫住環境コーディネーター」を新たに開講しました。人とペットが暮らす家が共に安らげる空間にするため、住環境を整える知識を学ぶための講座です。
近年、ペットの大半が室内で飼育されるようになってきました。1日の中で多くの時間を過ごすペットにとって家は安全で心安らげる空間であることが望まれます。
本講座では、人もペットも暮らしやすい空間とは何かを考え、住環境を整えることによってペットが抱える問題を改善し、室内で起こり得る事故などを未然に防ぐ手立てを学びます。
また、大切な家族の一員である犬や猫と共に明るく、楽しく暮らしていくうえで、犬、猫それぞれの習性や特性を理解し、適した住環境とは何かを学びます。さらに、災害時のリスクを挙げ、それを回避するための環境設定や例題を用いて知識を身につけます。
人と共生する犬猫にとって、適正な住環境とは何か?を探求する機会となる講座です。
カリキュラム概要
1.ペットと暮らすこと
昨今、ペットが屋外から屋内飼育へ移行してきました。屋内飼育における留意点について学びます。
- 犬と猫の習性と特有の行動
- 習性によるトラブル例
- トラブルを回避・改善するための住環境設定 など
2.ペットのストレスと住環境の関係
リフォームや模様替えは犬猫にとってストレスとなる場合が多分にあります。その影響について知り、その対策について学びます。
- リフォームや模様替えが犬猫に与える影響
- キャットウォークの落とし穴 など
3.住環境における衛生管理の重要性
衛生管理において抜け毛や排泄などへの対応は重要です。特に匂いや感染症を予防するために、事例を交えて対策を学びます。
- 抜け毛の処理
- におい対策
- 排泄物への対策
- 衛生管理を怠ることによる人とペットの被害
- 近隣トラブルを避けるための工夫 など
4.家族構成で異なる住環境整備と防災を考えた環境づくり
一緒に過ごす家族構成の違いによる住環境整備について学びます。また、災害時におけるリスク回避についてその環境整備について学びます。
- 一人暮らし
- 小さな子どもがいる家庭
- 高齢者世帯
- バリアフリーとペット共生の両立
- 災害リスクを考えた住環境設定 など
5.住環境の見直しと飼育に適した環境づくり
家具の配置、室内の日当たり等によって犬猫にとっての快適度は変化し、飼養がしやすい環境づくりが可能となります。自身でできることから始めることを学びます。
- 人とペットが暮らしやすい住環境とは
- 家の向きと日当たり
- ペットのための設備
- 各設備、部屋の注意点 など
講座詳細
■「犬猫住環境コーディネーター」通信認定講座
https://www.pet-no-shikaku.com/courses/co/dogcat-jukankyo-cd
SAEは「教育という観点から人と動物が共生できる調和のとれた真の社会づくりに貢献する」を理念に掲げ、今後も人とペットとの共生社会の実現に貢献してまいります。
会社概要
商 号: 一般社団法人 全日本動物専門教育協会
代 表 者: 理事長 大橋 教正
所 在 地: 〒104-0061 東京都中央区銀座2-10-5銀座オオイビル5F
設 立: 2002年9月26日
事業内容: 動物関連資格の検定及び認定の実施と普及促進、動物関連イベント・講座の実施とその普及促進など
ホームページ:
(SAE)https://www.zennitido.com
(SAEペットの資格)https://www.pet-no-shikaku.com
(愛玩動物救命士)https://www.propet.jp
株式会社SAEマーケティングワン
※当社は(一社)全日本動物専門教育協会の100%出資会社で、広報窓口として活動しております。
担当者名:森川泰知
TEL:03-5565-0534
Email:support@sae-marketing-one.com
URL:https://sae-marketing-one.com/